近年ではアルツハイマー型認知症の患者さんの脳内から歯周病菌の原因菌が検出されたことで、歯周病と認知症の関係に注目が集まっています。 九州大学などの研究チームがマウス実験により、歯周病患者の歯茎に生じたアミロイドβが血管を […]
6⽉4⽇〜6⽉10⽇は⻭と⼝の健康週間です。 この期間は、いつもよりお⼝の中や⻭のことについて意識してみましょう。今回はお口のケアアイテムについてご紹介します。 ●⻭ブラシ ⻭みがきを上⼿にするためには、歯 […]
顎関節症など顎に関する不調の悩みを抱えている⽅が増えています。その原因の⼀つとして、かみ合わせが挙げられます。かみ合わせは、⼝腔内のトラブルだけでなく、全⾝のバランスにも影響することが知られてきました。 では、良いかみ合 […]
皆さんはかかりつけの⻭科医または⻭科医院がありますか。 ⽇本⻭科医師会の調査(2016年)によると、かかりつけの⻭科医がいる割合は 67.0%。 お口の汚れが、糖尿病や心臓血管疾患など全身に影響を与えることも知られてきて […]
前回「お口の渇きと口臭について」では唾液の働きについてご紹介しましたが、今回はマスク生活でお口の渇きや口臭のお悩みの原因となっている「口呼吸」についてご紹介します。 口呼吸による影響 虫歯や歯周病、口臭の原 […]
マスク生活で「口臭が気になる」「口が渇く」という方が増えています。マスクをしているとどうしても息苦しく、口呼吸になっている方も多いのではないでしょうか。 その影響でお口が渇いてしまい、口臭の原因になってしまっているかもし […]
プラークコントロールとは、⾃分の⻭や⻭⾁など⾝体に悪い影響が出ないようにプラークの増殖を抑制し、コントロールしておくことです。 歯みがき剤のCMでもプラークコントロールという単語を⽿にする機会も増えましたが、具体的にどの […]
⻭の被せ物には、銀⻭や⽩いプラスチック(レジン)のもの、さらには保険適⽤外のセラミック素材のものなど様々です。今回は⼀般的な⻭の被せ物についてご紹介します。 ● 金属冠(銀歯) 保険適⽤の⾦属の⻭です。主に […]
お⼝をケアすることで、⾵邪やインフルエンザ予防につながることはご存知ですか?口腔健康管理を受けた場合インフルエンザの発症率が減ったというデータもあります。 新型コロナウイルスの影響もあり、⻭科医院から⾜が遠のいている⽅も […]
歯科医院は、「歯に痛みや違和感などの症状が出てから行く」というところから、「悪くなる前に予防のために行く」という場所へと変わりつつあります。 日本でも歯科検診を受診している人の割合は徐々に増えています。 しかし、定期健診 […]