歯周病が引き起こす疾患と歯周病予防

近年ではアルツハイマー型認知症の患者さんの脳内から歯周病菌の原因菌が検出されたことで、歯周病と認知症の関係に注目が集まっています。

九州大学などの研究チームがマウス実験により、歯周病患者の歯茎に生じたアミロイドβが血管を通して体内に侵入し、その後、脳内に蓄積されて記憶障害などを引き起こす可能性があることを発見しました。

歯周病を予防して様々な疾患のリスクを減らせるようにすることが体の健康につながります。今回は歯周病について紹介します。

 

歯周病とは

歯周病は、歯の周りの組織がプラークという細菌の塊によって破壊されていく病気です。

歯周病

⻭と⻭茎の間には⻭⾁溝というわずかな境⽬があり、清掃が⾏き届かず、そこにプラーク(歯垢)などの汚れが蓄積すると、⻭茎に炎症が起きて腫れたりして⻭周病になり、その状態が進行すると、⻭茎の炎症に関連した物質が⾎管を経由して体中に⾏き渡り、様々な病気を引き起こす原因となってしまいます。

歯周病は沈黙の病気とも言われ、初期段階では自覚症状がほとんどなく見過ごされていることが多く、問題視していない人も多くいます。

若いから大丈夫と思っている方もいるかと思いますが、歯周病は子供から大人まで幅広い年齢の人がかかっています。歯周病は国民病とも呼ばれ、全国民の約80%程が歯周病を抱えているとも言われています。

 

歯周病が引き起こす疾患

お口が身体に与える影響

⻭周病の菌は体中に⾏き渡った結果、以下の様な様々な疾患を引き起こします。

糖尿病、⼼臓⾎管疾患、低体重出産、呼吸器系疾患、⾻粗しょう症、肥満、脳⾎管疾患 など

 

歯周病を予防するには

歯周病を予防するためには「プラークコントロール」が大切です。プラークコントロールは、お口のプラーク(細菌)の量を減らすことを指します。お口のケアというと歯磨きだけの様に思いがちですが、それだけではありません。歯科医院でのお口のクリーニングや歯磨き指導、さらには生活習慣指導、⾃宅では歯磨きだけでなく規則正しい生活習慣を心がけるなど少し意識するだけでも変わってきます。

プラークコントロール

歯周病は早期発見早期治療が大切です。そのため、歯科定期健診を受けることをお勧めしております。

すでに歯周病になってしまった場合でもしっかり治療をすることで、歯を失うリスクを減らすことができます。当院では電話相談も行っておりますので、歯科医院へ行くべきか迷っている方もお気軽にご相談下さい。

 

参考

九州大学,歯周病菌感染は全身の脳老人斑成分を脳内輸入させる~歯周病によるアルツハイマー型認知症関与を解明する新しい発見~

https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/466