噛むことの⼤切さ

よく噛んで⾷べることは身体の健康にもいいことは知られていますが、「噛まない」または「噛めない(噛む⼒が低下する)」とどのようなことが起こるのかご存知でしょうか︖

噛まないと私たちのお⼝や⾝体はどうなってしまうのかご紹介します。

 

唾液の量が減る

⾷べ物をよく噛むと唾液が出やすくなります。逆に噛む回数が少ないと唾液の分泌量が少なく、それに伴い唾液がお⼝の中を清潔に保つ「⾃浄作⽤」も低下してしまいます。
その影響で⼝臭が出やすくなったり、⾍⻭になりやすくなってしまいます。

口臭

 

栄養バランスが悪くなる

よく噛まなくても飲み込める柔らかい⾷べ物が多くなると、⾷べられるものが限られてくるので、栄養が偏る傾向にあります。
特に柔らかい⾷べ物には、⽔分や油分の多い調理法が多く、油分の多い⾷べ物の場合、⾼カロリー・⾼コレステロールになる可能性もあります。
また、噛み応えのある⾷物繊維が多い⾷べ物の摂取が減ると、便秘になりやすくなる場合もあります。
さらに、噛み応えのあるものをあまり噛まずに飲み込むと、消化器官に負担をかけてしまったり、のどに詰まる危険性もあります。

 

⼝周りの筋⼒の低下

噛む回数が減ると、噛むために使われていた⼝周りの筋⼒が低下してしまい、ますます噛みにくくなったり、顔のたるみやシワにもつながって、⽼けた印象になってしまいます。

⼝周りの筋⼒の低下

 

QOL(⽣活の質)の低下

上記で紹介した「噛まない」または「噛めない」ことによって起こる健康や⾒た⽬の様々影響から、外出の機会が減ったり、⾊々な⾷べ物が⾷べられなくなり⾷事の楽しめなくなったりと、⽣活⾯にも影響が出てしまいます。

⾼齢者の場合は、筋⼒の低下や⻭の喪失、⼊れ⻭があわないといった原因で噛めなくなることがあります。
しかし、近年ではやわらかい⾷べ物が好まれることも多く、⼦供の時からやわらかい⾷べ物をよく⾷べたり、⼀⼈暮らしや親の共働き、⼦どもの習い事などが増え、ご飯を⼀⼈で⾷べることが多いと⾃然と早⾷いになってしまったりします。

ご紹介したことは⾼齢者だけの問題と思われがちですが、噛まない習慣がつくシチュエーションが⾝近にたくさんあり、若くても⼦供でも起こりうることです。

習慣はなかなか変えることが難しいですが、噛むことを意識して⾷事をしてみてください。
特に⼦どもは顎が発達をしている最中ですので、しっかり噛むことが顎の正しい成⻑を促します。
お⼦さんがいる⽅は、噛むことの⼤切さや⾷事の楽しさを教えてあげてくださいね︕

子供の食事