歯並びとお口のバランスの深い関係とは?

歯並びは、見た目の美しさだけでなく、しっかり噛めることや話しやすさなど、お口の機能全体に大きく関わっています。その歯並びに影響する要素の一つが「お口まわりの筋肉のバランス」です。

今回は、歯並びとお口のバランスの関りについてご紹介します。

 

お口のバランスとは?

舌による内側からの力と、唇や頬の筋肉が外側から支える力のバランスが取れていることで、歯が適切な位置に並びます。

しかし、舌や唇、頬の使い方にクセがあったり、筋肉の力がうまく使えていなかったりすると、そのバランスが崩れて歯並びに影響を与えることがあります。

 

歯並びに影響を与えるお口のクセ

舌の位置

スポット

舌の正しい位置は、上の前歯の少し後ろ(「スポット」と呼ばれる位置)です。この場所に舌がない状態が続くと、前歯を押し出して出っ歯になったり、噛み合わせが悪くなることもあります。小さなころから舌の使い方や位置を意識することが大切です。

 

唇の力

口呼吸

何もしていないときに、口が開いている「口ぽかん」の状態が続いている方は要注意。唇の力が弱まることで歯が前に出てきたり、噛み合わせにズレが生じることがあります。リラックスしているときでも、唇を軽く閉じられる力をつけることが、正しい歯並びに繋がります。

 

頬の筋肉

指しゃぶり

指しゃぶりや爪を噛む癖などが長く続くと、頬の筋肉に不自然な力がかかり、あごの成長や歯並びに影響を及ぼすことがあります。こうした癖にも注意が必要です。

 

歯並びの乱れは全身にも影響

歯並びや噛み合わせが乱れると、見た目の問題だけでなく、「よく噛めない」「発音しづらい」「いびきが出る」などの症状が出ることもあります。さらに、口呼吸が続くことで鼻炎やアレルギーが悪化するなど、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

 

お口のバランスを整えるために

子どもの歯科定期検診

まずはお口の癖に気づくこと、そして歯並びや噛み合わせの状態を定期的にチェックすることが大切です。気になる癖があったり、お子さんの歯並びが心配な方は、早めに歯科医院に相談してみましょう。

 

まとめ

今回は、歯並びとお口のバランスの関りについてご紹介しました。舌・唇・頬といったお口まわりの筋肉の使い方やクセは、歯並びや噛み合わせに大きく関わっています。お口のバランスを整えることは、見た目の美しさだけでなく、お口の機能や全身の健康にもつながります。

当院では、お子様のお口の成長に合わせた矯正治療をご提案しています。「ちょっと気になるかも…」という段階でも構いません。歯並びやお口のクセに不安がある方は、お気軽にご相談ください。